2013年1月27日日曜日

サラサラよサラバ

◆ 生活習慣病の 気・血・水


 

漢方理論のなかでも、気と血と水による病気の分類(分析) は

何と言っても 簡単で分かりやすい。

3つの分類で 複雑怪奇 な病気が分かりやすくなる。

 

 

生活習慣病も3つに分類しよう。

 

1. 気  呼吸器や消化器、神経 の病気

2. 血  循環器、内分泌、ホルモン の病気

3. 水  泌尿器、腎臓、免疫 の病気

 

 

グループでまとめてめんどう見よう 生活習慣病(=悪の習慣) ということになる。

よく言われる 血液サラサラ という 一点表面主義よりも 

血管スベスベ、内臓スベスベ  まとめて スベスベ でいこう。 



からだのどこか一点に現れた異常を局所の異常に限ることなく、

まとめてながめてみよう ということである。

たとえば、背中が痛む時には 胃や内臓 も疑ってみよう。

アレルギーには 内臓特に 腸や肝臓、腎臓 も疑ってみよう。

当たらずといえども 遠からず主義 である。

 

☆ ビリヤードの玉のように、ねらいを付けて、玉を当て

最後に、大玉を落とす=悪玉をやっつけるのが、

漢方ビリヤード療法である。






2013年1月26日土曜日

おすすめHP(漢方のページ)

◆   漢方・健康・気血

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/07/0725.html


漢方に関しては沢山のHP(URL)があります。

特に、漢方薬局から出されているものが一番多いようです。

私のような素人はうっかりすると何でも良いものかと思ってしまい、迷ってしまいます。



そこで、三つのキーワードを選んでみました。

 

漢方 健康 気血水  あるいは  漢方 陰陽 健康法



これで見つけたHPを紹介しておきます。
一つはいつも見ている NHK今日の健康 HPです。

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/07/0725.html


今一つは 陰陽とスローライフ を提唱しているものでした。


ぜひ 調べて見て下さい。 


気 とは、呼吸、消化吸収、表情、神経
血 とは、循環、心臓、血管、分泌
水 とは、体液、リンパ、免疫、尿。


非常に簡単な分類になります。

 

2013年1月25日金曜日

おすすめHP(癌のくすり)

◆ 重要な癌の薬の一覧  


 http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/index.html



だいたい くすりの名前は おぼえにくい。

特に、がん関係のくすりの名前は 複雑怪奇 です。

なかなか、覚えられない。それを大変見やすい調べやすい一覧にしたHPがあります。

がんサポート のHPです。 最高のサポートです。

 

 

HP 患者のための薬辞典 では、まず一言解説。

さらに、中身を見れば十分すぎる解説という2段構成になります。

どうか、一度 検索かけて下さい。


http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/index.html

http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/avastin/index.html


2013年1月23日水曜日

漢方になじむ

◆ 漢方を 始める

 


以前のコラムに書いたように、

最良のくすりは 時間 です。

時間をかけて、ゆっくりとくすりを味わうように飲む。

このくすりは自分にあっているのだろうか、と思いながら飲む。

そして自分にあったものを選ぶ。

人のアドバイスは受けるにせよ、強制は受けない。

 

 自己処方でくすりをためし、自分にあったものを選び、それを長く利用する。こういう体験をすでに持っておられる方は案外多いと思います。漢方とセルフメデイケーションの成功例をさがして行くのは 案外楽しい事かもしれません。

 

身近で聞いたはなし、先人の知恵などをご存知であれば、是非とも教えていただきたいと思います。私自身、40年近く薬学の化学畑を歩いてきましたが、ようやく足元に落ちていた 漢方 に築きました。気づくことは 極める事 の始まりだと思います。


強い意志と、良きアドバイザーとともに 漢方を始めましょう。






2013年1月18日金曜日

インフルに漢方を ②

◆ 漢方は セルフ・メデイケーション ?


インフルエンザが猛威を振るう季節に、病院に行くのは危険です。

 

病院でまずインフルエンザの検査、診断を受け、それから大急ぎでくすりをもらい、飲むのは 時間がかかりすぎます。熱が出てから病院に行き、半日近くかかって、やっとくすりがもらえます。 抗インフル薬は、飲むタイミングが遅れると、効きも悪くなります。

 

 

一方、漢方薬は今、第二類医薬品として、簡単に薬局で購入できます。ヤバイ と思ったら、即漢方を買いそして寝る。早めの対応は予防医学では、 2次予防 と言われています。

 

 

なる前に飲む、 休むむ前に飲む。 これは 自己管理のためのセルフメデイケーションと言えます。セルフメデイケーション=自己処方 ということになります。

 

インフルには3つの選択肢があります。

① 麻黄湯  ② 葛根湯  ③ オタネ人参 エキス

 

麻黄は、現場の薬剤師からのアドバイス、 葛根湯は庶民の常識、オタネニンジンは、私の知る薬物代謝の第一人者の先生からのアドバイスです。




インフルエンザの基礎知識①

◆ インフルエンザ Q&A



  インフルエンザについてはさまざまな疑問質問があるかと思います。

そのような代表的な質問をまとめたものが、厚生省HP にあります。

大変参考になります。

 

 

しかしながら、However  私はワクチン接種と抗インフルエンザ薬の使用については、反対です。

 インフルエンザ対策には、もっと痛くない、安価で効果的な方法があります。特に、簡便な漢方は大変有効な チョイス になると思います。

ぜひ、試してください。

 

① 麻黄湯

② 葛根湯

③ オタネ人参を含むもの




 国は、毎年高価なワクチンを用意(輸入)しています。
 しかしそれが使われなかった場合には、すべて 廃棄されます。

 まったくの税金のムダ使い です。
 桝添厚生大臣の時には、いわゆるパンデミック騒ぎがあり、とてつもな 
 い量のワクチンが輸入され、そして使われず残った大量のワクチン 
 が、廃棄されました。十億単位の税金が使われないワクチンとともに、 
 消えました。

一方、群馬=前橋医師会は インフルエンザワクチンは効果が認められない、という啓蒙的な調査結果を公表しています。


ワクチン騒動は、インフルエンザ予防というよりは政治家のパホーマンスと、無知なマスコミのアホーマンスによるかもしれません。日本は世界有数のくすり無駄使い国となっています。 くすりは、輸入超過の際たるものであるということに気づいて下さい。

TPP解禁後には 黄金の薬漬け大国 になるかもしれません。
くすりはなくても 子は育つ という記事が 新鮮でした。




2013年1月16日水曜日

インフルに漢方を ①

◆ 麻黄湯 が インフルに効く!



麻のつくくすりは、前回の大麻だけではありません。麻黄湯 という漢方があります。


インフルエンザには タミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬が有効です。しかし、抗ウイルス作用に加えて免疫応答を調整することでも効果を発揮する漢方が見出されている。順天堂大学医学部の内藤先生らは、麻黄湯にタミフルなどと同等の効果があることを2012年に見出している。

 

内藤先生へのインタビューが出ていたので、ぜひとも 参考にして下さい。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201202/523756.html






こころのくすり ②

◆ ポール・マッカートニーの 愛用品




 今から約33年前の1980年(昭和55年)、日本に来日公演に来た元ビートルズの ポールマッカートニー が成田で逮捕された。入国に際し、大量の大麻(マリファナ類)を所持していたからである。大麻は中枢作用を有する植物成分であり、日本人の有名なミュージシャンも愛飲しているようである。

 

 

 大麻は、吸引により簡単に ハイ になり、音楽やその他の芸術活動、創作活動の刺激剤になるということが明らかである。


 

 もう一つ大事なことは、2013年現在、ポール・マッカートニーさんは元気で、音楽活動やその他公私にわたって健康で精力的な活動を続けているということである。特に、ロンドンオリンピックでは、開会式のセレモニーで、みごとな演奏、パホーマンスを演じた。

 

 

 大麻は、適切に使用すれば 決して危険な薬物ではなく、むしろ漢方的な こころのくすり ではないだろうか。少なくとも、アルコール漬けになるよりは はるかにまし である。

 

 

 らもさんは、アルコール+くすり というやってはいけない組み合わせをやってしまった。肝臓に致命的な組み合わせということになる。これに対して、アルコール+大麻 はオソラク、ポールマッカートニーさんの試した組み合わせだと 推測しますが、少なくとも 音楽家には 安全な処方だったと言えます。

 

 

 日本人でも、おそらくは 大麻+アルコール をやっていたような、ミュージシャンで60を過ぎても元気な方はおられるようです。

 

 

 要するに、漢方は組み合わせに耐えられるくすり ということができます。





2013年1月14日月曜日

こころのくすり ①

◆ らも さんに飲ませたい くすり



酒は百薬の長と言います。 本当でしょうか?!


人はなぜアル中になるのか、ドラッグに落ちるのか を 中島らもさんが 語っていました。

えらい人 いろんなことをいうかもしれないが、つまるところ 気持ちいいいからだ ということです。 YuTube で言っています。

 

 らもさんのえらいところは、

病人でありながら、しっかりと 病気を表現 しているところです。


 

その らもさんに飲ませたかったくすり、それは 漢方 です。

加味帰脾湯、牛車腎気丸、そしてとどめは 大正漢方胃腸薬 ということです。




手遅れの人に飲ませるくすりとして それ以上体を痛めつけないくすりというのが重要な選択肢になるという考えです。気休めです、プラセボです。高くないくすりで、一番プラセボ効果が出るのは何でしょうか。


さて、

大正漢方胃腸薬のコマーシャルにあるように、 漢方は

飲む前に飲むくすりです。

 

 なぜ、食べる前に飲むのがよいのでしょうか。



よく考えながら、漢方を愛用しましょう。




2013年1月13日日曜日

御すすめの1冊 ⑥












 

 

おおきな木   ほんだきんいちろう 訳。






 

翻訳をされた 本田謹一郎先生は 今はもういない。 

 

息子さんの結婚式の折、にこにこしながらテーブルをまわり、この本を配ってくれました。ほんだ先生は、この本の題にあるような大きな木になって、息子さんを育てられたのかもしれない。ほんだ先生は、ほんとうに にこにこしていました。

 

そしてもうほんだ先生は この世にいない。

今は、ご高名な むらかみ はるき さんの役になっている。

どちらが良いか 読み比べてみて下さい。

 

薬剤師や、看護師、理学療法士のみなさんは ちょうどこの本の おおきな木のようになっていただきたいものである。


 

たよりにされ したわれる ことが 

だいじなこと おおきなこと だとわかってきます。

 

原作者は シルバースタイン という ひげもじゃの男です。






 

2013年1月6日日曜日

病原体 ⑥

◆ 毒素=トキシン



カンピロ、ビブリオ、サルモネラのような食中毒菌は、感染型の侵入をします。菌が腸内を荒らしまくる食中毒ですが、やがて静まります。怖いのは、細菌が出す毒素による食中毒です。毒素は外毒素と、内毒素に分けられます。ベロ毒素、エンテロトキシン、ボツリヌス毒素が重要な毒素です。


フグ毒のテトロドトキシンもフグの内臓に住み着いた細菌が作る毒素と考えられます。

 

 

O-157などの腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素という猛毒を出します。生肉や生ものが汚染された場合は、この毒素にやられます。毒素は、タンパクなので、加熱すれば変性しますし、菌も死にます。

 

 

黄色ブドウ球菌とボツリヌス菌も毒素を出して感染します。ブドウ球菌の毒素は耐熱性のエンテロトキシンを出します。ボツリヌス毒素は猛毒ですが、これを希釈して、医薬品として利用することもあります。毒を転じてくすりとなす、の良い例だと思います。



2013年1月5日土曜日

病原体 ⑤

◇ ビブリオ、カンピロ、サルモネラ




冬場の食中毒といえば、生ガキ などからくるノロウイルスがダントツですが、かつては 魚介類からの腸炎ビブリオが主流で、猛威を振るったものです。食生活が魚から肉へと変わるにつれて、主流になったのが カンピロバクター菌です。

ノロウイルス、ロタウイルス を除けば、今 日本ではカンピロの食中毒が数が多いと思います。それから、卵のなかにいる サルモネラ菌 です。


 

お正月は、色々なものを食べますが、生活も不規則になって、腸の免疫力、肝臓の解毒力がダウンします。それで、ウイルスや細菌感染にはまってしまうというプロセスが成り立ちます。食べ過ぎ、夜更かし、睡眠不足は生活習慣病の入り口のようなものです。




◇ 感染と免疫に関し間違っているものは どれか。

 

1. 土の中には病原体は存在しない。

2. 感染症は、患者や保菌者と接触しなければうつらない。

3. 感染していても発病しない状態を不顕性感染と呼ぶ。

4. ある種の感染症に対して、抵抗力を持った状態を 免疫という。

5. 病原体を保有していることを自覚せずに、健康者と同じに生活している人を健康保菌者という。

6. 健康保菌者は、感染源にならない。

7. 病後保菌者は、症状がなくても感染源となる。


(医療従事者は 病原体の感染経路として、空気感染や飛沫感染するものに注意が必要である。)









2013年1月4日金曜日

病原体 ④

◇ 紫外線



病原体の消毒(駆除)には、

理学的消毒法と 化学的消毒法があります。

理学的消毒では、物理的な手法 を用い、

化学的消毒では 薬品 を用います。

 

 

理学的消毒の代表が、

煮沸(加熱)と紫外線による殺菌消毒 である。

紫外線と赤外線は最も身近な電磁波であり、

非電離放射線と呼ばれます。


赤外線が熱的な作用を及ぼすことが多いのに対し、

紫外線は化学的な作用が著しい。

このことから化学線とも呼ばれる。紫外線の有用な作用として殺菌消毒、ビタミンDの合成、生体に対しての血行や新陳代謝の促進、あるいは皮膚抵抗力の昂進(こうしん)などがある。

 

紫外線は、消毒法として重要であるばかりでなく、人をとりまく環境要因としても、重要である(物理的環境要因)




 

◇ 紫外線に関する記述のうち、間違っているものはどれか。

 

1. 紫外線は あらゆる微生物の消毒に有効である。

 

2. 紫外線は 皮膚や目に直接照射しても害はない。

 

3. 紫外線消毒では においが付かないという長所がある。

 

4. 紫外線消毒では、プラスチックの種類によっては劣化させることがある。

 

5. 最も殺菌力の強い波長は、253.7nm (UV-C)である。

 

6. 紫外線消毒では、85マイクロワット以上の紫外線を10分以上照射しなkればならない。








病原体 ③

◆ ノロとマイコ




昨年末から猛威をふるっている病原体が、

ノロウイルスとマイコプラズマです。

 

ノロウイルスもマイコプラズマも細菌より一段小さい病原体です。

細菌に効くくすりが効きません。最近の流行の原因の一つは、新種の出現で、これまでの薬剤が無効だったり、症状が重かったりします。

 

ノロウイルスは、接触感染が主な感染経路です。

ウイルスを含んだ汚物から空気中にでたウイルスが経口感染する場合もありますが、主たる感染ルートは糞便からの感染で、空気感染の確率は少ないと考えられます。

子供の多いのは、何でもさわり口に入れるからです。

 

ノロウイルスの消毒には、アルコール系消毒剤は無効です。塩素系消毒剤、あるいはヨウ素系のうがいぐすりが有効です。





◇ 次の感染症のうち 飛沫感染するものはどれか。

 

1.細菌性赤痢

2.コレラ

3.インフルエンザ

4.麻しん(はしか)

5.梅毒

6.エイズ



2013年1月3日木曜日

病原体 ②

◆ 細菌とウイルス



細菌とウイルスは病原体の仲間ですが、大きな違いがあります。地球上に初めに現れたのは細菌です。その細菌に寄生するウイルスがやがて出現しました。細菌(バクテリア)の研究は19世紀中ごろに飛躍的に進歩しました。



17世紀は物理、18世紀は化学、19世紀は生物に関する大きな発見がありました。


近代細菌学の父と呼ばれた、コッホ(ドイツ)とパスツール(フランス)の貢献が大きく、当時の日本からも多くの先駆者が留学しました。北里柴三郎、志賀潔、その他大勢います。文豪森鴎外もドイツ留学をしています。

この当時はまだウイルスの存在については知られていませんでした。細菌は約1マイクロメートル程度の大きさですが、ウイルスはさらにその100分の1程度の小ささです。従って、ウイルスが原因の感染症の原因については、はっきりと解明できませんでした。野口英世が格闘した黄熱病の原因もなかなかわかりませんでした。



 

◇ 次の病原体のうち、空気感染するものはどれか。

1. ヘリコバクター・ピロリ

2. 結核菌

3. ポリオウイルス

4. エイズウイルス

5. インフルエンザウイルス











病原体 ①

◆ もう一度 病原菌の復習:



最近のテレビ番組では、時代劇が減ってきました。

時代劇中で人が死ぬ場合は、

① 斬り合い ② 切腹 の次に ③病気 の順になっているようです。

しかし、病気も実際には多かったはずですが、時代劇のテーマにはならないようです。

高杉晋作や沖田総司、さらには文学者の多くは 肺結核 で血を吐き、若死にしましたが、その周辺には 結核の人はあまりいなかったように描かれています。

戦前に 女子短距離走で 世界記録を出した 人見絹江さんも
結核で 20代の若さで 亡くなりました。
ハードな練習、精神的プレッシャー そしてなんといっても
栄養不足(戦争の影響) は致命的でした。




堀辰雄の 風たちぬ は軽井沢の結核療養所(サナトリウム)での患者の生活が描かれています。

戦前のこの時代は、特効薬ストレプトマイシンがありませんでした。戦争は、医薬品不足を招いた一方で、抗菌剤や麻酔剤、整腸剤などのニ~ズは 高かったと思います。




◇ 次の病気(感染症)のうち、わが国において近年患者数が増加し最も多くなったものはどれか。

 

1.  狂犬病

2.  コレラ

3.  百日咳

4.  結核

5.  ポリオ

6.  日本脳炎



2013年1月1日火曜日

免疫事故 ④

◆ 免疫事故の原因は温度?



《 病気の原因 》 ****************

1. 感染による病気 (感染症)

2. 生活習慣による病気 (生活習慣病)

3. 加齢による病気 (老化、老衰)

4. 代謝調節の乱れによる病気 (内分泌疾患)

5. 免疫系の乱れによる病気 (免疫疾患)

6. 腫瘍の発生による病気 (悪性新生物)

7. 先天性の病気 (遺伝疾患)

8. 心因性の病気 (心身症)

9. 薬による病気 (薬物中毒

10. 放射線による病気

 

 

以前このブログで、病気の原因についてお話したことがありました。病気の原因として一般に認められていることは以下の1~8ようなことがあります。免疫の乱れはそれ自身で一つの病気の原因になりますが、実はすべての原因に、多少なりともかかわっているようにも考えることができます。


よく、風邪は万病の元といいます。

それは、風邪をひくと免疫系をフル稼働してしまうからです。特にインフルエンザでは、免疫に頼ることが必須ですが、その時は高温を伴います。熱を出してウイルスをやっつけようとしています。この時の高温が元で、脳症を引き起こすこともあります。以前問題にした日本脳炎ワクチン死では、ワクチン接種後に高温状態で脳症を引き起こしたと考えることができます。


 

温度は生命反応に影響を与える重要な因子です。

人の体温は大体37度Cくらいになっています。つまり、健康の指標=温度です。ここで、温度が下がった場合を考えてみましょう。体温が下がる、あるいは低温下にさらされると、人の生命反応(化学反応)は鈍くなります。この時、免疫機能も落ちていきます。わずかな温度のズレが、大きな免疫反応のズレになるということです。



単純な考えですが、免疫疾患のリスクファクターとして温度を重視したいと思います。
夏の暑いとき、冬の寒い時、あたりまえのように人が、バタバタと死ぬのは、免疫系の力がおちてくるからと考えたいと思います。


免疫が活発に正確に機能するには適した温度があるということです。
もし温度が上がりすぎたり(発熱)、下がりすぎたりすると、それは免疫のズレを引き起こし、不正確な抗体=いびつな抗体がたくさん作られます。



温度がどんどん下がって行き、絶対零度という温度になると大変です。
絶対零度では、すべての原子や分子がもはや動けなくなってしまう=止まってしまうからです。地球は水によって守られています。我々の体も水によって守られています。地球上で観測した最も高い温度は58度Cくらいですい、最低温度も-30度Cくらいです。地球は、一定な温度で守られています。



《 病気の原因 》 ****************

1. 感染による病気 (感染症)

2. 生活習慣による病気 (生活習慣病)

3. 加齢による病気 (老化、老衰)

4. 代謝調節の乱れによる病気 (内分泌疾患)

5. 免疫系の乱れによる病気 (免疫疾患)

6. 腫瘍の発生による病気 (悪性新生物)

7. 先天性の病気 (遺伝疾患)

8. 心因性の病気 (心身症)

9. 薬による病気 (薬物中毒; 薬害)

10. 放射線による病気