2012年12月30日日曜日

免疫事故 ②

◆ あわてる免疫


病気の原因は 複雑多岐 千差万別 である。

なぜ、自分を守る免疫が、自分を攻撃するのようなことになるのか。

その原因は、免疫に攻撃されてしまう自己と、
攻撃する免疫の両方に関係している のだろう。

以下には 複雑怪奇な 自己免疫疾患についての
比較的納得しやすい 考え方=理解の仕方 をまとめておく。

この ページだけ読めば(他のところは) 読まなくてもよい。



前回も書いたように、 自己免疫性疾患の原因 について最も妥当な解説をしているのは<メルクマニュアル家庭版>です。 (ためし、に

自己免疫疾患の ページを 当ってみて下さい。)

今のところこれ以上の、 <説得力のある説明>をみたことがない。



以下のような4つのケースが書かれている。 このうち、2と3は同じことを言っている。 

たまたま、生体物質のような異物が侵入したり、生成したりすると、免疫システムがすぐに刺激を受け、生体物質や細胞をとらえて破壊し始める。わずかに変化した自己を容赦なく攻撃するということである。免疫の感受性が異常になったと言えるかもしれない。

 

2の説明は幅広く、一般的な解説として納得できるものである。




1. 正常な状態では免疫システムには見つからないはずの物質が、事故や病気で血流に放出された場合。 たとえば、眼を強打すると眼球中の液体が血流中に放出され、この液体が免疫システムを刺激して攻撃を引き起こす。


2. 体内の正常な物質や細胞がウイルス、薬、日光、放射線などによって変質した場合。 変質した物質は免疫システムには異物とみなされる。たとえばウイルスは体内の細胞に感染して細胞を変質させ、その細胞が免疫システムを刺激して攻撃を引き起こす。


3. ある体内物質に似た異物が体内に侵入した場合。 免疫システムは見分けがつかず、異物だけでなくその体内物質も攻撃してしまう。


4. 抗体の産生をコントロールする細胞、たとえば白血球の1種であるBリンパ球が機能障害を起こし、正常な体内細胞を攻撃する異常な抗体をつくる場合。 



要するに、自己免疫疾患のはじまりは、異物の刺激にあわてて、適切な抗体を作るゆとりがなくなってしまう(強すぎる抗体)状態 であると言えます。


2 件のコメント:

  1. カネボウ化粧品による 白斑被害は ↑の 3 に該当する自己免疫疾患である。洗顔石鹸のお茶のしずく事件も これとは ほぼ同じであると考えて良い。要するに、化粧品やコスメチック、サプリメントなどの 特定の身体機能に影響する物質を含む新製品をむやみやたらに使わないという姿勢が基本である。限られた知識、机上の理論だけでは 把握しきれていない免疫サイドの異常反応を 考えて使うか、あえて使わないほうが 賢いのである。

    返信削除
  2. カネボウ白斑事件では、化粧品成分のロドデノールが 原因物質であり、お茶のしずく事件では、含有されていた 小麦たんぱく質が、アレルゲン(アンチゲン=抗原)となって、使用した人の 免疫系を見だした、過剰反応を起こしたのである。初期の軽微なアレルギー症状に気づかず、これらの化粧品を使い続けると アナフィラキシーとか タキフィラキシーと呼ばれる2度目からの 過剰防衛反応が始まり、とんでもない結果(ショック)にいたることもあることを認識しておこう。

    返信削除